北東北茅葺きネットワーク 茅葺きの美しい建物をいつまでも守り伝えたい |
|
青森、岩手、秋田の北東北3県で茅葺き民家の保存活用の活動に取り組んでいる市民団体や茅葺き民家に住むみなさん、茅葺きの職人や建築の専門家などが手を結び、「現代の結い」としてのネットワークをつくりました | |
会員募集中 ■設立の趣意 ■規約 申込書(一太郎) 申込書(WORD) |
北東北の茅葺き情報 (一般に公開されている茅葺きの建物) |
新着情報 ■茅葺き屋根補修体験講習会(無料)の受講者募集 岩手県洋野町では、貴重な地域資源である茅葺き民家をより長く美しい状態で保存しながら、集落景観形成の推進を図っていくことを目的に、茅葺き屋根の差茅の講習会を開催します。興味のある方は、どなたでも参加することができます。 受講希望の方は、電話または申込書によりFAX等で洋野町役場大野庁舎地域振興課までお申込み下さい。申込期限は、11月2日(金)までです。 ―講習内容― 茅葺き屋根補修体験講習は、屋根だけの模型(間口4m、奥行き3m、高さ2.5m程度)に実際に差茅等の補修作業を体験してみる講習会となります。また、洋野町に多く残っている芝棟(クネ)の作り方も予定しています。 ◇日時 1回目11月10日(土)〜11日(日) 2回目11月17日(土)〜18日(日) 3回目11月24日(土)〜25日(日) 時間はいずれも9:00〜16:00 ◇場所旧水沢へき地保育所前 (所在地:洋野町水沢9−3) ◇アドバイザー 横浜国立大学理工学部大野敏先生 有限会社川中工務店市川茂氏 Earth Building磯和亮治氏 ◇講師下平精蔵氏、下平勉氏 洋野町林郷地区在住の茅葺経験者です。 ◇定員15名程度 ◇参加費無料 ※当日は現地集合とし、昼食は各自で準備願います。 平成24年10月26日更新 ■手這坂 冬まつり 「東日本大震災の復興」と「福島、がんばれ」の願いを込めて開催 2012年2月25〜26日 雪灯籠3,000個を製作(両日とも朝9時から) 点灯は26日午後5:30〜 だまこもち100食も提供 だまこ300円、ろうそく1本10円のカンパ→全額「あしたの日本を創る協会」を通して被災に寄付 雪燈籠の製作のお手伝いをいただける方は、昼食・飲み物、バケツ・スコップ・移植ベラ・ライター・電灯をお持ち下さい。 平成24年2月22日更新 ■菅原孝平作品展 二戸市在住の菅原孝平さんが描きためてきた水彩画(茅葺きを中心に100点)と油彩画10点が展示されています。 2011年11/18(金)〜11/30(水) 二戸市シビックセンター1階 市民ホール 入場無料 菅原さんのホームページはこちら 平成23年11月19日更新 ■岩手県一関市の村上家で「第一回かやぶき祭り」 主催 かやぶき民家を残す会 後援 千厩町観光協会 藤沢町観光協会 NPO法人とうばんふうどくらぶ 日時 平成23年11月6日(日)10:00〜15:00 雨天決行 会場 岩手県指定有形文化財「村上家」 岩手県一関市千厩町小梨字不動65 当日TEL0191-52-5341 内容 開会行事 黄金太鼓 10:00〜10:30 かやぶき実演 10:30〜11:30 展示 10:00〜12:00 昼食 囲炉裏を囲んでもち弁当(事前予約必要1,000円) かやぶき民家見学バスツアー(千厩、藤沢) 12:30〜15:00(事前予約必要1,000円) ※10/27までお申し込み下さい 問い合わせ先 村上和子 一関市萩荘字高梨東38-11 TEL0191-24-4418 FAX0191-24-4401 平成23年10月18日更新 ■秋田手這坂で本格的な茅葺き保存事業を開始 全日本社会貢献団体機構から250万円の支援を受け、屋根の修理、トイレの改造、イベントの開催、環境整備に取り組みます。期間は8〜10月の3か月間を予定しています。屋根修理は風間さんが担当です。また、秋田市の国際教養大学の学生さん達にも「たいいち」で自炊しながらお手伝いをしていただきます。みなさまからのご協力もお待ちしています。 平成23年8月1日更新 ■遠野で茅葺き、茅刈りツアーの参加者を募集しています(3/26-27) 詳しくは、こちら 平成23年3月3日更新 ■茅葺き職人養成講座(予告) 岩手県一戸町どん栗村で予定しています茅葺き職人養成講座ですが、平成23年の春(4月中旬)になりそうです。詳細が決まりますまでお待ちください。 平成23年3月3日更新 ■秋田県 手這坂「冬まつり」のご案内 平成23年3月5日(土)〜6日(日) ミニかまくらを2000個作って手這坂に幻想的な風景が作り出されます。 点灯は6日の午後5時45分を予定。 両日とも午前9時からミニかまくらづくりを行います。お昼、飲み物、手袋持参でご参加ください。 平成23年2月24日更新 ■茅葺き職人養成講座(予告) 岩手県一戸町どん栗村で平成23年の春(3月下旬)に予定しています。詳細が決まりますまでお待ちください。 平成23年2月24日更新 ■石川啄木記念館斉藤家で茅葺き工事見学会があります よみがえる「啄木旧居宅」現場報告会 日時:平成22年12月4日 (土曜日) 13:00〜式典:神事、餅まき 会場:啄木記念館、斉藤家前 13:30〜現場報告及び見学会 会場:渋民勤労者研修センター 現地住所:盛岡市玉山区渋民字渋民9番地 問合先:旧斉藤家「啄木旧居宅」修理委員会 tel:019-624-2466 fax:019-624-2146 mail:doujin@ictnet.ne.jp 記念館サイト内の紹介ページ http://www.takuboku.com/siryou/kaisyu1.html ![]() 屋根の仕上がりは芝棟になるようです。 2010年12月2日更新 ■茅葺きの南部曲り家”藤倉家”でイベントがあります 岩手県滝沢村大沢地区に建つ大きな茅葺きの民家を会場に、地域に伝わるさまざまな暮らしの文化を体験することができます。茅葺講座、伝統芸能、郷土料理、餅つき、竹細工、わら細工、チャグチャグ馬コ、農産物直売、イワナつかみどり、山里体験、ミニ縁日、曲り家の蔵Deオープンカフェなど、盛りだくさんです。詳しくはこちらで紹介されています。2010年8月11日更新 ■遠野郷茅葺き職人グループの取り組み紹介 遠野のふるさと村近くの未利用牧草地を借りて、茅場の造成に取り組んでいます。 火入れ、茅の移植、その後の育成状況がこちらで紹介されています。2010年7月26日更新 ■茅葺き職人養成講座 (無料) 【日時】 平成22年3月13日(土)〜22日(月) 9:00〜16:00 【場所】 岩手県一戸町どん栗村(一戸町月舘) 詳しくはこちら ■「芝棟見学会」 岩手県野田村の茅葺きの宿「苫屋」の葺き替え工事が行われています。芝棟の仕上げの作業工程にあわせて見学会を行います。岩手県建築士会女性委員会と合同で開催します。みなさんのご参加をお待ちしています。参加希望者は事務局までご連絡下さい。 【日時】 平成22年2月14日(日) 13:00〜15:00 現地集合・解散 【場所】 岩手県野田村 茅葺きの宿「苫屋」 〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田5-22 ![]() ■手這坂の近況 秋田県景観再生事業費を活用して一部茅葺の修復を行っています。その模様が「現代農業 1月号」にモノクログラビア12pも掲載されています。 ■めんこいテレビの放送 8月に山・海・漬の番組のなかで、岩手遺産〜茅葺きのある風景.〜が放送されました。年明け平成22年1月30日に再放送があります。見逃した方はぜひご覧ください。(岩手でしか見られませんが・・・) ■「重ね葺き」による茅葺き民家の補修 遠野郷茅葺き職人グループからの情報です。岩手県花巻市の旧大迫町にあります茅葺きの民家で屋根の修復が行われました。「重ね葺き」という手法で行われたということで、職人グループのみなさんのオリジナルな手法だそうです。 http://genki365.net/gnkt04/pub/sheet.php?id=11660 ■「苫屋」の茅葺き屋根の補修で「芝棟」 野田村の観光協会からの情報です。岩手県の県北野田村にある「苫屋」は、茅葺き民家の宿で、電話がなく宿泊予約には手紙が必要ということで有名なところです。この茅葺き屋根の修復がこれから行われると言うことで、完成は2010年の2月末ころのようです。必見は「芝棟」です。岩手県の北部から青森県の東南部にかけての地域にしか残っていない「芝棟」ですが、今では本当に貴重なものになっています。ぜひ修復作業、とくにも芝棟の工法を見学いただければと思います。 |
|
リンク集 遠野郷茅葺き職人グループ |
|
連絡先 北東北茅葺きネットワーク事務局 NPO法人都市デザイン総合研究センター 寺井良夫 〒020-0877 岩手県盛岡市下ノ橋町7-36 (株)邑計画事務所内 TEL019-653-1058 FAX019-653-1056 Eメール kayabuki@u-keikaku.com |