北東北茅葺き一覧 【公開されている建物、文化財等に指定されている建物】
 
 ※家主さんが住んでいらっしゃる建物の見学を希望される際は事前にご連絡を!!
 ※平成17年度末のデータですので古くなっている場合もあります。ご了承ください
1 稲穂いこいの里
宿泊交流研修ができる体験施設。その中に津軽地方の様式を伝える茅葺きの民家2棟、水車小屋、東家が建つ。
【TEL】0173-46-2806 【住所】つがる市稲垣町豊川宮川145-1
2 道の駅もりた(旧増田家住宅)
市指定有形文化財 明治中期頃とされる規模の大きい地主農家。屋根は寄棟造、一部2階建てで大小11の部屋。そば屋、喫茶店。
【TEL】0173-26-4488 【住所】つがる市森田町床舞稚桜4-1
3 鶴の里ふるさと館(旧川村家住宅)
富士見湖パーク内にある明治初期の建物。当地方の豪農川村家の住宅を湖畔に移築し民具等を展示。
【TEL】0173-22-2111鶴田町商工観光課 【住所】鶴田町廻堰字大沢81-80
4 旧平山家住宅 国指定重要文化財
大庄屋を兼ねた豪農。明和6年(1769)ころに造られ、間口18間半、奥行き6間半と大規模。
(休)月曜・祝日の翌日・年末年始
【TEL】0173-35-2111五所川原市教委 【住所】五所川原市大字湊字千鳥144−1
5 狼野長根公園(楠美家) 市指定文化財
楠美家が明治20年(1887)ごろに造った木造二階建ての豪邸を移築復元。H19.4にオープン予定。
【TEL】0173-35-2111五所川原市教委 【住所】五所川原市大字持子沢地内
6 瑞楽園(旧対馬家住宅) 国指定名勝
瑞楽園は大石武学流枯山水式庭園で藩政時代の大庄屋対馬家のもの。庭内に江戸時代後期の茅葺き農家が建つ。(休)月曜・12/29〜1/3
【TEL】0172-96-2744 【住所】弘前市大字宮舘字宮舘沢26-2
7 革秀寺本堂 国指定重要文化財
大規模な禅宗寺院の本堂建築で慶長年間(1596〜1614)後半のもの。間口9間、奥行き8間の入母屋造。150円 (休)11月中旬〜4月中旬
【TEL】0172-32-7460 【住所】弘前市藤代1丁目4-1
8 仲町武家屋敷(旧岩田家住宅) 県重宝
仲町伝統的建造物群保存地区の東端に位置する旧武家住宅。敷地約700u、建物面積131u。建築後約190年。 (休)7〜10月は月・木、11〜3月は月〜金等
【TEL】0172-35-9444 【住所】弘前市若党町31
9 仲町武家屋敷(旧梅田家)
仲町伝統的建造物群保存地区にある武家屋敷。嘉永年間(1848〜1858)に建てられたものを市内在府町から移築。(休)火・金曜
【TEL】0172-35-4724 【住所】弘前市若党町80
10 りんご公園(旧小山内家住宅) 市指定文化財
りんごを学び楽しむ公園。約140年前の茅葺き農家を移築。土日祝日には語り部による津軽昔語りがある。(休)年末年始
【TEL】0172-35-1111 【住所】弘前市教委弘前市清水田字寺沢125
11 三内丸山遺跡 国特別史跡
日本最大級の縄文集落跡。竪穴住居、大型竪穴住居、掘立柱建物などが復元されている。
【TEL】017-781-6078 【住所】青森市三内字丸山293
12 中世の館(旧坪田家) 県重宝
約200年前の豪農の民家を移築復元。広い土間や居間、中二階がある珍しい間取り。峠の茶屋だったとも。(休)月・第3日曜(祝の場合は翌日)・12/28〜1/4
【TEL】0172-62-1020 【住所】青森市浪岡大字浪岡字岡田43
13 法眼寺鐘楼堂 県重宝
法眼寺は黒石藩主の祈願所。鐘楼堂は延享3年(1746)の建立、重層の珍しい形で宝形造の茅葺き屋根がのる。現在、修理中。
【TEL】0172-52-3644 【住所】黒石市大字山形町82
14 青荷温泉
南八甲田の山中にある秘湯。青荷渓流の対岸にある離れの宿泊棟のうち十方堂が一部茅葺き。
【TEL】0172-54-8588 【住所】黒石市大字沖浦字青荷沢滝ノ上1の7
15 みどりの大地とロマンの森公園
公園のなかに「まなか」と呼ぶ茅葺き家屋がある。そばもちづくり体験もできる。(要予約)
【TEL】0175-63-4766まなか 0176-56-4148東北町 【住所】上北郡東北町字乙供山123番地
16 盛田牧場一号厩舎 国登録有形文化財
一号厩舎は明治45年5月の建築。木造2階建てで建築面積は396u。長大で豪壮な茅葺屋根が見事。見学希望は事前に問い合わせ。
【TEL】0176-62-2358 【住所】上北郡七戸町字膝森4
17 見町観音堂 県重宝
江戸時代中期、延宝4年 (1676)ころのもの。三間四方の宝形造。県内では数少ない近世の三間堂である。
【TEL】0176-62-9278 【住所】上北郡七戸町見町37-2
18 鯉艸郷(りそうきょう)
9,000坪の園内で花菖蒲、ルピナス、芍薬などが楽しめる。その中の食堂が茅葺き民家を移築した建物。500円 (休)11月〜4月
【TEL】0176-27-2516 【住所】十和田市深持字鳥ヶ森2-10
19 旧笠石家住宅 国指定重要文化財
上北地方に残る広間型板壁の農家で18世紀半ばころの建物。間口9間半、奥行5間半と大きく「まや」が広い。
【TEL】0176-74-2547 隣接の十和田湖民俗資料館 【住所】十和田市奥瀬字栃久保80
20 古牧温泉・渋沢公園
面積約1万坪のかっぱ池の南側に、南部曲屋、兜本陣の茅葺き民家が並ぶ。公園の入場は無料で常時開放している。
【TEL】0176-51-1111 【住所】三沢市三沢駅南
21 メイプルふれあいセンター(旧苫米地家住宅) 町指定文化財
江戸時代後半の建物。当時は武士階級の住宅に限られた出入口・式台と呼ばれる施設が設けられている。 (休)月曜
【TEL】0176-55-5511六戸町教委 【住所】六戸町大字犬落瀬字後田86-1
22 歴史みらいパーク(五戸代官所)
江戸時代に五戸通りを統括していた代官所。文久年間(1861〜1864)ごろ再建されたものと推定されている。
【TEL】0178-61-1040五戸町図書館 【住所】三戸郡五戸町字舘1-1
23 江渡家住宅 国指定重要文化財
天明年間(1781〜1788)の建築。間口12間半、奥行6間の大規模な寄せ棟造り。現在も民家として使用。300円、見学は事前予約。(休)12〜3月
【TEL】0178-62-7965五戸町教委 【住所】三戸郡五戸町荒町17-1
24 旧圓子家武家居宅 町指定文化財
江戸時代末期の格式の高い武家屋敷。敷地内にカシワの古木。150円、見学は事前予約、開館は4〜10月が火木土日曜、11〜3月が土日曜
【TEL】0178-62-7965五戸町教委 【住所】三戸郡五戸町大字倉石中市字中市62-7
25 ふれあい体験の郷
約170年前の農家を復元したもの。昔ながらのそば打ち体験や郷土料理教室などが行われる(要予約)。 (休)木曜・年末年始
【TEL】0178-77-3264(倉石温泉)
26 遊楽館(芝棟・新郷プロジェクト)
青森県内のボランティアの手により茅葺き民家の保存再生が進められている。農村の暮らし体験にも取り組む。
【住所】三戸郡新郷村西越地区【TEL】090-7324-0187
27 タプコプ創遊村
約100年前の南部曲り家が立ち並び、工芸やなつかしい味の手づくり体験ができる。茅葺き建物は4棟。500円
【TEL】0179-32-4344【住所】三戸郡田子町大字田子字川代ノ上ミ66-39
28 清水寺観音堂 国指定重要文化財
天正9年(1581)建立で野外の建築としては県内最古。大きさは3間四方、清水寺本堂奥、杉木立の中に建つ。
【TEL】0178-96-1680 【住所】八戸市大字是川字中居18-2
29 松館大慈寺山門 市指定文化財
松館大慈寺は根城南部氏の菩提寺。山門は文政10年(1827)の建立、三間三戸の楼門で、屋根が寄棟の茅葺き。今年修復予定。
【TEL】0178-25-3915 【住所】八戸市松館字古里38
30 大久喜の浜小屋 国指定重要有形民俗文化財
漁撈用具の収納や作業等に用いられた浜小屋で地元から寄贈を受けた。江戸末期から明治初期の建築。見学希望者は問い合わせ。
【TEL】0178-44-8111八戸市博物館 【住所】八戸市大字鮫町字大作平44
31 旧朴舘家住宅 県指定有形文化財
間口17間、奥行9間、総面積150坪の直家。江戸時代末期の大型民家である。民具や漆ろう関係の資料も展示。
【TEL】0195-32-2652御所野縄文公園 【住所】一戸町小鳥谷字朴舘20
32 バッタリー村
伝統の暮らしを伝える活動に取り組む木藤古集落。バッタリーは水力で大きな杵を上下させ脱穀製粉する装置。体験希望者は事前予約。
【TEL】0194-72-2959 【住所】久慈市山形町荷軽部9-31
33 アジア民族造形館
日形井にある曲り家を保存するため内部を改装して開館。2軒の曲り家が展示館で1軒が食堂になっている。500円 (休)月曜(祝の場合は翌日)・12/29〜1/1・1/16〜3/15
【TEL】0194-78-3252 【住所】九戸郡野田村大字野田6-75
34 苫屋
築150年の茅葺き南部曲り家の宿。気ぜわしい日常から離れるため電話がない。予約はハガキで。アジア民族造形館から約500m。1泊2食5,500円。囲炉裏端での創作料理は絶品。
【住所】〒028-8201 九戸郡野田村大字野田5-22
35 土沢浄屋 町指定文化財
信仰の山へ参詣するに当たり心身を清めるための建物。地域の人達によって守られている。【TEL】0195-77-2809 【住所】八幡平市帷子第4割地内
36 秋浦浄屋 町指定建造物
出羽三山などへ参拝する前に体を清めるために過ごした建物。今でも旧正月などに豊作祈願などが行なわれる。
【TEL】0195-65-2827岩手町教委 【住所】岩手郡岩手町大字川口19-63
37 石川啄木記念館(斎藤家)
望郷の詩人石川啄木の故郷に建つ記念館。その敷地の一角に啄木が一時暮らした茅葺き屋根の斎藤家がある。450円 (休)11〜3月の月曜・12/28〜1/3
【TEL】019-683-2315 【住所】盛岡市玉山区渋民字渋民9
38 国立岩手山青少年交流の家(南部曲屋)
雫石町の福崎氏から古民家を譲り受け、基礎や設備などを新しくして移築。創作活動や研修などに利用。(休)年末年始
【TEL】019-688-4221 【住所】岩手郡滝沢村滝沢字後292
39 上田邸
江戸時代後半の建物で南部藩士上田氏の居宅。明治22年から大正2年まで滝沢村役場庁舎として使われていた。
【TEL】019-687-2222滝沢村公民館 【住所】岩手郡滝沢村鵜飼字中鵜飼47-1
40 藤倉家
馬を家族同様に飼うための曲り家。現在も居住用として使われ、チャグチャグ馬コのために馬も飼われている。
【TEL】019-684-3211 【住所】岩手郡滝沢村大沢字籠屋敷24
41、42 岩手県立博物館 国指定重要文化財
県立博物館の敷地内の野外展示。比較的小規模な直屋形式の旧藤野家住宅と南部曲り家の旧佐々木家住宅。300円 (休)月曜
【TEL】019-661-2831 【住所】盛岡市上田字松屋敷34番地
43 原敬記念館 市指定有形文化財
大正時代に平民宰相として活躍した原敬の生家。茅葺きと池に松を配した庭園があう。200円 (休)月曜(祝の場合は翌日)・12/29〜1/3
【TEL】019-636-1192 【住所】盛岡市本宮字熊堂93-1
44 盛岡手づくり村(旧柳原家住宅)
手づくり村は盛岡地域の工芸や物産を見学体験できる施設。その一角に移築復元した南部曲り家が建つ。(休)12/29〜1/3
【TEL】019-689-2201 2盛岡市繋字尾入野64-102
45 御所湖広域公園さくら園(南部曲り家)
御所ダム建設で水没する南部曲り家を移築。自由に見学できるほかイベントなどにも利用される。(休)12〜3月・雨の日
【TEL】019-692-4855 【住所】盛岡市繋字尾入野64-4
46 雫石町歴史民俗資料館
築100年以上の南部曲り家に民具農具が展示されている。毎週金土日には亀甲織の無料体験ができる(糸代は別)。(休)木曜
【TEL】019-692-3942 【住所】岩手郡雫石町西安庭第15-39-7
47 矢巾町歴史民俗資料館・佐々木家曲家 町指定有形文化財
藩政時代の村役農家を移設復元。建坪は90坪と大きい。国指定史跡徳丹城跡に位置。150円 (休)月曜
【TEL】019-697-3704 【住所】紫波郡矢巾町大字西徳田3-188-2
48 武田家 町指定文化財
広さ約108坪の大きな南部曲り屋。明和3年(1766)の建築。座敷からは庭園が見え、現在も住居として利用。
【TEL】019-673-6859 【住所】紫波郡紫波町上松本境89
49 川舟の家
空き家となった茅葺きの民家を住民の手で再生保存。
【TEL】0197-85-2846 NPO法人西和賀文化遺産伝承協会 【住所】和賀郡西和賀町沢内
50 熊谷家 市指定有形文化財
茅葺きの本屋のほか、土蔵2、便所、 小屋、屋敷神が付属し防風林や庭とあわせ屋敷全体が保存されている。
【TEL】0198-23-5290花巻市教委 【住所】花巻市矢沢10-149-1
51 同心屋敷 市指定有形文化財
江戸時代に建てられた曲り家型式の武家屋敷。5〜10月の土日曜のほか、祝日、夏休み棟等に公開。
【TEL】0198-24-2111 2花巻市観光課花巻市桜町四丁目83-5
52 大沢温泉菊水館
混浴の露天風呂や自炊の湯治場で知られる大沢温泉。豊沢川をはさんで対岸に建つのが茅葺き屋根の菊水館。
【TEL】0198-25-2233 【住所】花巻市湯口字日蔭坂123
53 旧小原家住宅 国指定重要文化財
曲り家だが馬屋の突出部が小さい。直家から曲り家に改造され、曲り家の発生過程を知る貴重な建物。
【TEL】0198-42-3056ふるさと歴史資料館 【住所】花巻市東和町谷内2区37
54 旧伊藤家住宅 国指定重要文化財
田瀬地区は南部藩の曲り家と伊達藩の直屋が混在して分布。曲り家を18世紀前半の建築当初の直家に復元。
【TEL】0198-42-3056ふるさと歴史資料館 【住所】花巻市東和町田瀬22区77
55 北上市立博物館みちのく民俗村
29棟の古い建物を移築復元。その中の旧菅野家住宅は平入り直屋で国指定重要文化財。300円 (休)12〜3月の月曜
【TEL】0197-64-1756 【住所】北上市黒沢尻町字立花14-59
56 江釣子民俗資料館(旧及川家住宅)
南部藩と伊達藩、日本海側と太平洋側の民家の影響を受け武家住宅の特徴も有する独特の間取りの民家。(休)月〜木曜
【TEL】0197-65-0098北上市教委 【住所】北上市上江釣子20-164
57 久那斗神社(多聞院伊澤家住宅) 国指定重要文化財
山里に住み着いた修験者(里修験)の住宅。屋敷の前には中尊寺金色堂内にあった種から育てたハスが花を咲かせる。4〜11月の金土日祝は公開。
【TEL】0197-74-2433 【住所】北上市和賀町岩沢9-54
58 旧大沼家侍住宅 町指定有形文化財
城内諏訪小路重要伝統的建造物群保存地区内の侍住宅を復元。主屋は約100u、馬屋は約50u。H18.11から公開予定。
【TEL】0197-41-2355 【住所】金ヶ崎町西根達小路31番2号
59 歴史公園えさし藤原の郷
奥州藤原氏の時代の建物を再現しロケにも利用されるテーマパーク。経清館が茅葺き。800円
【TEL】0197-35-7791 【住所】奥州市江刺区岩谷堂字小名丸86-1
60 向山公園(旧後藤家住宅) 国指定重要文化財
間口21.5m、奥行き10.5m、伊達藩の典型的な直家形式で屋根は寄棟造。元禄8年(1695)ころの建築。現在修復中。
【TEL】0197-35-2111 【住所】江刺市教委奥州市江刺区岩谷堂字向山1
61 奥州市武家住宅資料館(内田家旧宅)
大番役内田勘之丞の建物で市内でも格式のある武家屋敷のひとつ。屋敷の間口は16間、奥行は30間。(休)年末年始
【TEL】0197-22-5642 【住所】奥州市水沢区吉小路43
62 正法寺(本堂、庫裏) 国指定重要文化財
本堂と庫裏が茅葺き。本堂の屋根は広さ720坪で日本一の茅葺き屋根で知られる。平成の大修理が行われている。300円
【TEL】0197-26-4041 【住所】奥州市水沢区黒石町字正法寺
63 旧後藤正治郎住宅 県指定有形文化財
間口20.3m、奥行き10.5m。直屋で屋根は寄棟。約300年前に建てられた古民家で典型的な田の字型農家建築。
【TEL】0197-24-2111商工観光課 【住所】奥州市前沢区生母字天王53-1
64 民芸屋敷郷土料理んめぇがすと
民俗資料施設を改修して農家レストランに。14名のお母さん達が旬の地元食材を使って郷土料理を提供。(休)月曜
【TEL】0197-52-4111 【住所】奥州市衣川区日向60‐2
65 中尊寺鎮守白山神社能舞台 県指定有形文化財
拝殿と鏡の間の2棟を橋掛りでつなぐ。拝殿は入母屋造で能舞台となる。建築年代は嘉永5年(1852)。800円
【TEL】0191-46-2211 【住所】西磐井郡平泉町平泉字衣関173番地
66 法泉院小前沢坊庫裡 県指定有形文化財
中尊寺支院坊舎の中で現存する最古の建築。石礎、平屋建の直家で、屋根は入母屋。
【住所】西磐井郡平泉町平泉字衣関185番地
67 毛越寺(常行堂)
享保17年(1732)に再建された宝形造りのお堂で大泉が池の対岸に立つ。奥殿は33年おきに一般に開帳される。500円
【TEL】0191-46-2331 【住所】西磐井郡平泉町字大沢
68 達谷西光寺本坊・御供所(ごくしょ)
日本最北の磨崖仏で知られる達谷窟毘沙門堂があり、御供所は神楽伝習館としても利用されている。達谷窟毘沙門堂は300円
【TEL】0191-46-4931 【住所】西磐井郡平泉町北沢16
69 旧鈴木家住宅 県指定有形文化財
中型規模の民家で間口16.1m、奥行き9.1m、直屋、屋根は寄棟。食い違い四間取り型、壁は大壁造り。
【TEL】0191-29-2205厳美公民館【住所】一関市厳美町字沖野々116-6
70 旧沼田家住宅 市指定有形文化財
江戸時代後期に一関藩家老職を勤めた沼田家の旧宅。約300年の歴史がある上級武家遺構。ボランティアが維持。 (休)月曜・年末年始
【TEL】0191-25-6595 【住所】一関市田村町26-1
71 村上家住宅 県指定有形文化財
約200年前の大型上層民家の建物。主屋のほか、馬屋、厠、小屋等の付属施設も茅葺きを維持する貴重な存在。
【TEL】0191-24-4418 【住所】一関市千厩町小梨字不動65
72 早池峰神社 市指定有形文化財
神門、拝殿、黒門の三棟。拝殿は間口6間、奥行き3間の寄棟造。例祭には通路に床を渡してその上で神楽を奉納する。
【TEL】0198-64-2455 【住所】遠野市附馬牛町上附馬牛19-82
73 遠野ふるさと村
茅葺き民家7棟を集めたふるさとの暮らし体験観光施設。まぶりっと(守り人)衆の協力で守られる。520円 (休)12/29〜1/2
【TEL】0198-64-2300 【住所】遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1
74 遠野市伝承園
遠野の伝承行事や昔話などを体験できる。国指定重要文化財の曲り家旧菊池家住宅の他、大小の茅葺きがある。310円 (休)12/29〜1/2
【TEL】0198-62-8655 【住所】遠野市土渕町土渕6-5-1
75 たかむろ水光園
遠野の自然と懐かしい風景を再現した体験観光施設。庭園の散策、食事、釣りのほかトロン温泉、宿泊も。
【TEL】0198-62-2834【住所】遠野市土渕柏崎7-175-2
76 千葉家曲家
約200年前に建てられた典型的な南部曲り家。母屋が約400u、厩部分が135uと豪壮。民具の展示もある。350円
【TEL】0198-62-9529【住所】遠野市綾織町上綾織1-14
77 気仙大工左官伝承館
気仙大工の建築技法を伝承するための施設。明治初期の気仙地方の民家の建築様式で全て気仙杉などの地元材。(休)水曜
【TEL】0192-56-2911 【住所】陸前高田市小友町字茗荷1-237
78 手這坂
菅江真澄が桃源郷と称した集落。手這坂活用研究会により空き家となった4棟の茅葺き民家の再生が進む。
【TEL】0185-76-2111八峰町役場峰浜庁舎 【住所】山本郡八峰町峰浜水沢字手這坂
79 大山家住宅 国指定重要文化財
19世紀中頃に建てられた秋田県北部の標準的な中門づくりの建物。間口は21.8m、奥行き12.1m。見学は事前予約
【TEL】0185-85-4834(町教委) 【住所】山本郡八竜町鵜川字飯塚62
80 男鹿真山伝承館 国登録文化財
木造平屋建、面積173u、建築は明治40年。大晦日の晩に行われるなまはげ行事を通年で体験できる。なまはげ習俗学習講座の受講料700円
【TEL】0185-33-3033 【住所】男鹿市北浦真山字水喰沢97
81 阿仁の花しょうぶ園
しょうぶ園の面積は2.7ha。茅葺き屋根の館で食事ができ、花を見渡せる。210円、営業は6月下〜7月中旬
【TEL】0186-82-2117北秋田市阿仁支所観光振興課 【住所】北秋田市阿仁小沢鉱山小沢
82 盆城庵(ぼんじょうあん)
自炊形式の宿泊施設。コンロや冷蔵庫のほか炊事道具が一式揃っている。和室4部屋。収容人員15人。素泊まり2,100円〜 (休)12月下旬〜3月下旬
【TEL】018-853-2740 【住所】南秋田郡五城目町馬場目字蛇喰27番地
83 潟上市昭和歴史民俗資料館
明治時代の民家を移転復元したもので、面積は約70坪、両中門造。民俗資料を中心に、考古、歴史資料を展示。(休)月曜
【TEL】018-877-7805市教委 【住所】潟上市昭和大久保字元木山根50
84 旧奈良家住宅(秋田県立博物館分館) 国指定重要文化財
建物の両端が前面に突き出す両中門造りで秋田県中央海岸部の代表的な農家建築。宝暦年間(1751〜63)の建築。(休)月曜・年末年始
【TEL】018-873-4121 【住所】秋田市金足大字小泉上前8
85 天徳寺本堂 国指定重要文化財
秋田藩主佐竹氏の菩提寺。五庵山を背に国指定重要文化財の本堂、奥書院、総門、山門などが並ぶ。本堂が茅葺き。
【TEL】018-864-1700 【住所】秋田市泉三嶽根10-1
86 嵯峨家住宅 国指定重要文化財
江戸時代末期1850年頃の両中門造りの農家。もと中世武士の出身で近世は肝煎を務めたと伝えられる。現在も住居利用。
【TEL】018-838-2015【住所】秋田市太平目長崎字上目長崎217
87 御所野総合公園「弥生っこ村」
木柵で囲まれた弥生時代の集落跡で国指定の地蔵田遺跡を復元した史跡公園。竪穴住居などが整備されている。
【TEL】018-866-2246秋田市教委 【住所】秋田市教委秋田市御所野地蔵田三丁目
88 里の家(旧大宮家住宅) 国登録文化財
郷土料理のレストランで、部屋の貸し出しも行っている。建物は明治17年頃に建てられた肝煎の住宅。(休)木曜
【TEL】018-886-2715(株)雄和振興公社 【住所】秋田市雄和妙法字糠塚21
89 史跡保存伝承の里「天鷺村」
亀田藩の歴史と文化を集積した観光スポット。藩政時代の士農工商の建築物や伝統工芸の実演がある。(休)月曜(祝の場合は翌日)・12/29〜1/1・1月中の5日間
【TEL】0184-74-2525 【住所】由利本荘市岩城亀田町92-2
90 金嶺山龍源寺本堂 国登録有形文化財
金嶺山龍源寺は曹洞宗の寺院で出羽国矢島藩主生駒氏の菩提寺。茅葺きの本堂は木造平屋建で建築面積441u。
【TEL】0184-55-2233 【住所】由利本荘市矢島町城内字田屋の下26
91 八幡神社本殿 県指定有形文化財 
万治2(1659)年、生駒氏により創建された。本殿は一間社、流れ造り。山道を登り詰めたところに建つ。【TEL】0184-56-2203由利本荘市教委 【住所】由利本荘市矢島町荒沢字根城館1
92 土田家住宅 国指定重要文化財
17世紀後半、江戸中期の建物で東日本最古ともいわれる。間口19.7m、奥行き10.6m、寄棟造。200円 (休)月水金土曜
【TEL】0184-56-2364 【住所】由利本荘市矢島町元町字相庭館9
93 鶴の湯温泉
秋田藩佐竹氏の湯治場だった最も古い宿。警護の武士が詰めた茅葺き屋根の長屋「本陣」に泊まることができる。
【TEL】0187-46-2139 【住所】仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林50
94 黒湯温泉
乳頭温泉郷の一番奥にある湯治場。茅葺き屋根の湯治棟が並び秘湯情緒にあふれている。(休)11〜4月
【TEL】0187-46-2214 【住所】仙北市田沢湖生保内字黒湯沢2-1
95 孫六温泉
先達川の川岸に立つ古くからの湯治場。泉質の違う風呂が楽しめ「山の薬湯」と呼ばれている。
【TEL】0187-46-2224 【住所】仙北市田沢湖田沢先達沢
96 草g家住宅 国指定重要有形文化財
主屋と土間の2棟。江戸末期天保の頃の建物。主屋は間口18m、奥行き9.7m、寄棟造。現在も住居利用。見学は事前予約。
【TEL】0187-43-1653 【住所】仙北市田沢湖生保内字下堂田18
97 武家屋敷青柳家 国選定重要伝統的建造物群保存地区、県指定史跡
3,000坪の邸内には、寄棟茅葺きの母屋のほか、何棟もの蔵を使った資料館やレストランなど。500円
【TEL】0187-53-2230 【住所】仙北市角館町表町下丁3
98 武家屋敷石黒家 伝建地区、市指定史跡
黒板塀がめぐり、しだれ桜と樅の大木が続く角館の武家屋敷群。そのなかでも最も古い建物。300円
【TEL】0187-55-1496 【住所】仙北市角館町表町下丁1
99 旧松本家住宅 伝建地区、県指定有形文化財
幕末の頃に建てられた下級武士住宅。イタヤ細工の実演が行われる。(休)11〜3月
【TEL】0187-43-3384市教委 【住所】仙北市角館町小人町4
100 秋田県立農業科学館(旧伊藤家住宅) 登録文化財
木造平屋建、建築面積218u。明治33〜36年の建物で田沢湖の旧家を移築。昔の農家生活を学習。(休)月曜
【TEL】0187-68-2300 【住所】大仙市内小友字中沢171-4
101 中央公園(民家苑・木戸五郎兵衛村)
旧寺田家、旧佐藤家、旧黒石家、旧近野家の茅葺き民家4棟が移築復元され研修や体験学習などに利用できる。民家利用は3,000円 (休)月曜・祝日・12/29〜1/3
【TEL】0182-24-3480【住所】横手市雄物川町沼館
102 鈴木家住宅 国指定重要文化財
県内に現存する最古の民家で1600年代後半の建築。寄棟式茅葺き屋根の中門造り。現在工事中で公開はH20春を予定。
【TEL】0183-68-2913 【住所】雄勝郡羽後町飯沢字先達沢52
103 旧妙応山金剛院 市指定文化財
天保10年建築。かつての修験道場を知る上で貴重な建物である。現在は民家として利用。見学希望者は予約。
【TEL】0183-79-2627 【住所】湯沢市相川字外ノ目21

戻る